2019年11月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月14日 mikokoro ADHD アスペルガー症候群と発達障害と依存症の関係性を専門カウンセラーが解説 アスペルガー症候群と発達障害と依存症の関係性を専門カウンセラーが解説 アスペルガー症候群という名前が浸透しつつありますが、このアスペルガー、発達障害、依存症は深く密接な関係にあります。 カウンセリングをしていると、総じて […]
2019年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月19日 mikokoro HSC・HSP ストレス耐性を高めるナルシシズムとは?メカニズムと影響について」 ストレス耐性を高めるナルシシズムとは?メカニズムと影響について ナルシシズムは、一般的に自己愛や自己中心的な傾向を指す言葉ですが、一方でその一部形態は、ストレス耐性を向上させる効果があるという研究結果が示されています。ナ […]
2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月19日 mikokoro パニック障害 他人の視線を意識する心理現象:監視感のメカニズムと影響 他人の視線を意識する心理現象:監視感のメカニズムと影響 誰かが監視していると感じる 誰かが常に自分を監視しているように感じて、緊張し日々の生活がままならないという方また、自分の行動に確信が持てず不安であるなどの相談が増え […]
2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年7月3日 mikokoro 場面緘黙症 場面緘黙症を治す方法 大阪 阿倍野 場面緘黙症を治す方法 場面緘黙症を治す方法はありませんか?と子供から大人の方まで カウンセリングに相談に来られています。 場面緘黙症で、勘違いされている方は「訓練」で治ると思われている方が多く 特にお子さんの保護者は、大 […]
2019年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年7月3日 mikokoro 場面緘黙症 場面緘黙症のカウンセリング 大阪阿倍野まことカウンセリングルーム 場面緘黙症のカウンセリング 大阪阿倍野まことカウンセリングルーム 大人の場面緘黙症のご相談が増えています。 2人ならお話ができていても、3人になると話せない。 ある一定の場所に行くと話せなくなってしまう。 身内しか話がで […]