HSPのユーチューバーさんが鬱にならない為に気を付けたいこと(心理学)

HSPユーチューバーさんが気を付けたいこと

人からの評価が異常に気になる方へのカウンセリング

ここ数年でYouTubeがテレビでも紹介され有名なユーチューバさんが活躍をみせるなど

とても流行ってきています。ヒカキンさんやふわちゃんを夢見てユーチューバーになりたいという

お子さんも、お子さんのカウンセリングをしていて感じるのですが、

同時に、ユーチューブによる疲弊や精神障害、鬱によるご相談も増えているのです。

ヒカキンさんの24時間密着動画でも垣間見れますが

大変不規則な生活を強いられているのが現状のようです。

また、動画の再生回数を稼ぐために無理をしているケースも多々みられます。

収益化されて有名な方は著名人枠や芸能人枠でもカウンセリングを行っていますが、

そこまでいかずとも体調を壊されて来院される方も多数おられます。

うちも10年以上前からユーチューブに動画配信をしてますが、

誰でも気軽に見ることができるYouTubeは、困った点も沢山ありますね。

特に、運営側は傷つくリスクも高まります。

マイナス評価が誰でもつけることができますし、コメントも非公開設定していないと

色々なことを、google口コミ同様誹謗中傷を書いてこられます。

本当にひどい誹謗中傷も多く、それを見れば誰だって落ち込みますよね。

マイナス評価が気になるならYouTubeは向いていないのか?

コメントは先ほどお話しさせていただいたように、一旦保留設定にしておけば

公開されることはありませんが、それを公開するか否かを決める段階で

ご自身はそれを目にしなければいけませんので、そこで

心無い言葉に傷つく場合も沢山あります。

はじめから非公開設定にしておけば、コメントを見ることはなくなるのですが

悪質な場合、しつこく毎日マイナス評価を入れてくる暇人も中にはいます。

動画をUPするやいなや、マイナス評価ボタンがおされるのです。

そういう嫌がらせ集団があるとも耳にしていますが、悪質ですね。

マイナス評価だけは、たとえ相手が分かっていてブロックをしたとしても

入れることが可能です。

また、評価非公開にはできますが自分自身には見えてしまうので

毎日のようにマイナス評価が続くと滅入るものです。

 

がんばって作った動画の評価ですから、気になって当然かもしれません。

しかし、このYouTubeというプラットフォームにおいては

そういう仕様である以上、割り切りも一部必要ではありますが、

しつこくマイナスをつけてくる人に対して、ご自身がなにもコントロールができないことから

どんどん心がマイナスに支配されていってしまうのです。

 

本来なら、グッドボタンだけでよい。だってつまらなければグッドを押さなければよいのだから。

と私なんかは思いますが、YouTube側へもそういう声は多数いっていると思いますが

改善されないのは何かYouTube側に思惑があるのでしょうね。

マイナス評価を押されない動画を作ろうと思わないこと

動画を一所懸命作って、最初の間は収益もつかずコツコツとほぼサービス作業しているのに

マイナスボタン攻撃を受けて、傷ついている方おられると思いますが、

マイナスボタンを押されない動画を作ろう!と頑張るのは得策ではありません。

 

どうせなら、どっちでもいいから押してくれたらいいや。ぐらいの気持ちになれることが

カウンセリングでも到達点の一つとしています。

 

YouTubeのアルゴリズム的にもボタンはプラスであろうとマイナスであろうと

どっちが多くてもAIの総合点評価ですので

収益にも関わりませんし、動画が削除されることもありません。

それは検証している方も多いのでご存じだと思います。

 

しかし、ひっかかっている方は1つのマイナス評価でも非常に落ち込んでおられるため

そこに問題があります。

特にHSPさんは、YouTubeのマイナス評価鬱になるぐらい、気になって仕方がないようです。

しかし、カウンセリングを受けていくうちに思考の転換が可能になっていきます。

HSPさんで、ゲーム配信デビューされた方もいまではマイナス評価もなければ逆に気になるぐらいに

なられていますよ。

HSPユーチューバーさんができる防御策

・概要欄、説明欄に自分の動画の趣旨をきっちり記載しておく

・HSPユーチューバーであることを公言しておく(生配信をしている方には効果大)

・チャットマネージャーを1人選任しておく(生配信ユーチューバーさんに効果大)

・コメント欄を非公開にする

フィルター設定だと、選別時に目に触れる為

・評価ボタンを非表示にしておく

評価は運営側には目にはいりますが、公開されないだけ負担が減ります。

・できれば、複数人でチャンネル運営をする。

リスク分散になりますし、第三者視点でものごとを判断しやすくなります。

反省点があっても客観視できますね。

・コメントを設置している場合、この人あぶないな。と感じたらすぐにブロックしておく。

ブロックしてもマイナス評価はつきますが、文章を見なくて済む、返信をしなくて済む分気持ちが楽になります。

・固定ファンをつける。ファンはあなたの見方をし、励ましてくれ、生配信でも嫌なチャットが突然飛んできても

固定ファンが長文を放り込んでくれ、その文章をさっさと流してくれます。

・モデレーターを選任しておく

YouTubeでも1人任命できるようになっています。

青い文字にスパナマークがつき「モデレーター」とYouTubeでは呼ばれている人です。

この方が、チャットのまとめ役をしてくれます。

変な人がチャットに入ってきたらたら、管理してくれます。

・エゴサーチしないこと

100人程度登録者数が集まったぐらいから、YouTubeを離れたところの掲示板やツイッターで

誹謗中傷されたりすることがあります。なので、決してエゴサーチして

心の傷や負担を増やさないことが大切です。

マイナス評価が入りだしてからが一人前スタート

これはある有名ユーチューバーさんの言葉です。

100人登録者数が増えたあたりから、マイナス評価が散見し始めます。

また、このころ1つや2つトラブルが発生します。

しかし、それが始まってからがやっと一人前のユーチューバーとしての

スタートなのです。

有名ユーチューバーともなると、プラスもマイナスも桁違いですが、

始めたころは少ない分そこについた、マイナス1が気になるものです。

しかし、プラスにしてもマイナスにしても

相手の心を動かしたことに違いはありません^^

相手のこころを動かしたのですから無関心よりは数万倍よいではありませんか。

毎日毎日マイナス評価ご苦労なこった~ですw

YouTubeで心が疲れたら、カウンセリングに遊びに来てください。

それが「普通」思考にシフトチェンジして差し上げますから^^

 

人の評価が気になる方なども

ウエルカムカウンセリングでお待ちしております。

 

まことカウンセリングルーム
LINE@ID お得な情報配信中 予約可
@ywc6256h

まことカウンセリングルームQRコード

大阪阿倍野まことカウンセリングルーム

大阪阿倍野まことカウンセリングルーム

もっとあなたらしく生きるためにご自宅で気楽にカウンセリング

大阪市阿倍野区美章園2丁目21-11 朝日プラザ美章園101号1階

ホームページ
http://mikokoroseitai.com/

予約電話番号(予約優先)
06-6713-5855

メールでのご予約はこちら