いじめの芽を作らない唯一の手段!
いじめの芽を作らない唯一の手段!
今回は、キレルことの大切さについて
お話しておこうと思います。
キレルというと人によっては悪いキレ方をする子もいますが、
良い切れ方でいじめを防止することができる。という
お話をします。
いじめのターゲットになりやすい子は
優しい子で、言い返すことがよくないと決めている子。そして正義感も強い子が
タゲになりやすいです。
優しい雰囲気の子をからかってみたら、全く言い返してこない。
そしたら、どんどんからかいがエスカレートしていく。
良い子の反動形成が自分で自分の首を絞める!
それでも、優しい子は「反動形成」が働いて
辛いけど、にこにこしてしまう。相手に媚びるような行動をとったり
あやまってばかりになったり。
行動と気持ちとが一致しない。
精神分析家のフロイトが提唱した防衛機制と言う概念のひとつで、
受け入れがたい感情や衝動など自分の本心を隠すために、
本心とは正反対な態度を取ることで、自分をごまかす行動を子供は取りやすいです。
人間関係をスムーズにするために、無意識に反動形成を行うことが結果として、自分の立場や心を守るための
行動です。それが続くと
徐々にPTSDから軽度のうつに移行していきます。
落ち込んだ姿を周囲に見せるのは良くない。空気読めないと言われる。
わがままと言われる。いつも明るくいるべきという、決めてしまっている子もいますが
こういう良い子のタイプは、実はやりづらいです。
学校は何もしてくれません。特に私学は絶望的
学校に話しても、学校では元気ですよ?とか
うちの学校は子供の自主性を大切にしているので
保護者は関係ありません。とか言っちゃって
取り合ってもらえず
挙句の果てに親がモンペ扱いされることが多いんですよ。
いじめの被害者の親は面倒なのでモンペ扱いされやすいです。
まともなこと言っててもそうなんですよ。
基本的に学校は加害者生徒に対しては謝罪をさせることもしない学校が多いです。
公立は、教育委員会がありますが私学はありませんので、のばなしにのらりくらりされて
子供がPTSDになって通院する。というケースが非常に多いです。
この辺の話も沢山したいのですが、今回のメインはキレルことの大切さですので
そちらに話を戻します。
※私学でいじめられたら、相手の親を相手取って調停する方が解決が早いです。向こうも丸く収めたいので。
自己肯定感のつぶし合い開始!
小学校高学年、中学生の保護者の方にはよく聞いて頂きたいのですが
、ティーンになると子供の自己肯定感のつぶし合いが始まります。
すぐに調子に乗るな。とかね、相手をひがんでつっこんできたり
言い返せなかった時点でカモにされますので、
相手の理不尽な言動には上手にキレて抵抗する必要があります。
言い返せない性格の子は言い返せません。
しかし、ものを考えて言い返せないとしても感情を使って「キレル」ことは
できることがあります。
窮鼠猫を噛むではありませんが、どうキレて、同抵抗すると相手と良好な関係が築けるのか
これを訓練しておく必要があります。
これが乗り越えられないと、いじめのターゲットになる日は近いです。
いじめはどこの学校にもあると思っていてください。たまに、進学校はよくできた
子供が集まるからいじめがない。と思っていたら大間違いです。
進学校にこそただの勉強ができるだけの馬鹿が存在するのです。
勉強ができるイコール偉い。みたいなスクールカーストも存在しています。
キレル違いでおお違い
ここでのお話では、アンガーマネージメントが必要な衝動的な行動でトラブルを起こす人のことではなく、
自分の怒りをあらわせない事によって人間関係に悩む人のことを指しています。
人と対話をしていると意見が合わない事が当然出てきます。
その時に、自分が我慢すれば丸く収まるということもありますが、悪人に当たれば都合よく利用されます。
子供は、人の上に人を作らずという考えとは全く反対の考えで人間関係を形成していくことが大いにあります。
その際、理不尽を押し付けられても怒りをあらわせない人は、相手を助長させるわ、自分の心を追い詰めるわで
どんどん、学校での居場所を失っていきます。
本当は、ちょっとキレることができればターゲットにされなかったことでも
そのちょっとしたことで一気にターゲットにされる場合が多々あります。
入学後クラスではほんの2か月程度で小さなグループが出来上がります。
一旦そこから外れてしまうと、他グループに所属することはほぼ不可能となります。
コンフォートゾーンをグループは死守しますので、そこに新しい面子を入れる事を
嫌がるからです。立ち位置を守る。ということでしょうか。
そうなると、いじめのはじまりです。あぶれた子を幽霊扱いしたり嘘八百の嘘を流したり
あの子浮いている。という具合になり、学校での活動は一気に楽しくなくなり
不登校へとすすんでいきます。
うまくキレル!を芸人から学べ
ですので、わたしは「ジャブキレ」と言ってますが
小さい事でも、うまくキレて返事をしておく。ことをお勧めしています。
芸人はキレ芸というのがありますが、人を不快にしない程度にしっかりキレ返していますね。
あれは、相当な訓練が必要です。
そうすることによって、相手がこの人はどこまでは許すけど、ここからは怒るな。と判断が出来ます。
成功している人は賢くキレています。
マツコさんやら、有吉さん、小峠さんなど、アンジャの小島さん等
しっかりやられっぱなしにならないようにキレ芸していますね。
怒る程に、真実なんだ!と周囲を巻き込み同調を得ることを獲得しています。
キレることで、調和させ和ませる力と、相手に馬鹿にされない立ち位置を確保することができます。
成功している人は、キレルときにきちんとキレル能力がある人です。
ですので、キレルと言う行為は上手に使う事で人間関係において自分の居場所を作ってくれる大切な
感情なのです。
怒らない人が良い人というわけではありません。
自分の感情をすなおに受け止め、ストレスが溜まる前にタイミングよくキレる。と良いです。
それが出来なければ、反撃しない人を探し、その人を狙って攻撃し続けてきます。
優しい子はキレル事を嫌がります。しかし、自分を守ることを放棄しているとも言えます。
キレルには練習が必須
しかし、親がいくら言い返せとかキレろと言っても難しい場合があります。
その場合は、演劇でも良いのでキレル練習をしてみて下さい。
こういうのは慣れなのです。
今は出張演劇指導なども豊富にあり、1時間2000円~ぐらいのところもありますので
怒るふりの練習をしておくのです。
親とはできませんから、やはり第三者にお願いしてするのがよいです。
アメリカでは、そういう練習の機会があるそうです。
日本ではコミュニケーションの練習場が少ないですので、きょうだいがいない一人っ子ちゃんは
特に根が優しく、言い返すという喧嘩の頻度もなく
いじめのターゲットになりやすいです。
中野信子先生のキレル!という本がとても参考になります。
具体例ものっています。
バカとかチビとか言われたら「お前も世界標準でみたらチビだろ」「燃費いいって言えよ」とかw
嫌味な事を言われても「本当の事だから仕方ないよ。」という子供もいますが、
それでも、何かしら言い返さなければいけません。
怖い顔で「それって犯罪だよ。」というのも効果があるそうです。
自分の事を不当に扱われたらしっかり怒ること!これが自分を守ることに繋がります。
新学期が始まって、人間関係を構築するのに初めてのセッションは非常に大事です。
その時に言い返せるかで、言い返せないか。切れられるか。でその後の人生に大きく影響を
及ぼしていきますので、
守る為にキレル!ということを実践練習して頂きたいです。
進学校程、EQが低い人間が多いです。
そして、学力ばかりで人間指導できる教師が少ないです。
そして、学校はいじめの加害者ばかりを守ります。ですので
誰かに守ってもらう。のではなく自分が自分を守るきれる。ということを
しっかり入学する前に練習しておいてください。
いじめ専門のカウンセリングコース
当院では、いじめ専門のカウンセリングコースをご用意しております。
その中では、精神だけではなく、肉体改造も盛り込んでおり、
柔術師範代で、大人の教室でも指導しています私が、
お子さんに空手を指導しています。
大会で優勝され、自身をつけたお子さんもおられます。
一度ウエルカムカウンセリングへお越しくださいませ。
まことカウンセリングルーム LINE@ID お得な情報配信中 予約可 @ywc6256h
大阪阿倍野まことカウンセリングルーム
もっとあなたらしく生きるためにご自宅で気楽にカウンセリング
大阪市阿倍野区美章園2丁目21-11 朝日プラザ美章園101号1階
ホームページ http://mikokoroseitai.com/
予約電話番号(予約優先) 06-6713-5855
メールでのご予約はこちら